2016年11月30日
【ユーシン渓谷】 秋を歩く 【紅葉狩り】
・・
・・
・・
2016年11月13日(日)
友人と紅葉狩りトレッキングに出掛けました。
場所は神奈川県山北町、丹沢湖上流部にある県営玄倉林道。
通称 「ユーシン渓谷」 と呼ばれる、人気のトレッキングスポットです。
AM10:00 丹沢湖へ到着!
対岸では何やらイベントをやっていて、
「ゴォォォー!!」と熱気球のバーナー音が聞こえます。

クルマを置いたら、すぐに歩き始めます。
杉並木をひたすら、

目的地ユーシンロッジを目指して。

暫く歩くと、ゲートが出て来ます。

20年程前はバイクでも入れたような記憶があるのですが、現在はバイクもクルマも侵入禁止。
玄倉川中洲でBBQをしていたグループが増水で流されてしまった悲しい事故以来、
管理が厳しくなったのでしょうか。。
熊が出るようなので 熊鈴 を用意していたのですが、

林道は大勢の老若男女で賑わっていて出番はありませんでした。

絶好のトレッキング日和。

8年程前に歩いた時より、道もトンネルも整備されています。

昔ながらの手堀りトンネルも残っていました。

途中、真っ暗な 新青崩隧道 (全長327m)があるので、ヘッドライトは必携です。


4kmチョッと歩くと、玄倉ダム が現れます。


通称 「ユーシンブルー」 と呼ばれるダム湖を撮影しようと、
アマチュアカメラマンが大勢いましたよ。


少し休憩して、再び歩き出します。
小さな滝

紅く色づき始めた木々

季節的にいないと思うけど、マムシに注意しながら。。

13:00
スタートから10km程歩いて、目的地であり折り返し地点の 「ユーシンロッジ」 へ到着!
昔は宿泊施設だったようですが、現在は荒天時の避難小屋としてのお役目だとか。

いやはや、休憩する人々でゴッタ返してます…(;´д`)

人混みを避けて、数km戻った河原で遅めのランチ。

メスティン炊飯

コーヒーを飲みながら、炊き上がりを待ちます。

20分経過、、、
炊けた!!!
えぇ、今回も恒例の 「おかか飯」 でございます。

少し日が傾いてきたので、再び歩き出します。

んっ!?

これは何という植物?
食べられる感じじゃないけど??

急ぎ足で、

来た道を、、


日が没する前に戻ります 。

16:30
何とか無事帰着!
駐車場には男満号と、もう一台だけになっていました。


うっすらと、 富士 のお姿がチラリズム!(☆∀☆)

行程21.4km
ひっさびさに運動したので、疲れました。。

足柄茶を飲みながら、帰りましたとさ。

おしまい。

にほんブログ村
・・
・・

2016年11月13日(日)
友人と紅葉狩りトレッキングに出掛けました。
場所は神奈川県山北町、丹沢湖上流部にある県営玄倉林道。
通称 「ユーシン渓谷」 と呼ばれる、人気のトレッキングスポットです。
AM10:00 丹沢湖へ到着!
対岸では何やらイベントをやっていて、
「ゴォォォー!!」と熱気球のバーナー音が聞こえます。

クルマを置いたら、すぐに歩き始めます。
杉並木をひたすら、

目的地ユーシンロッジを目指して。

暫く歩くと、ゲートが出て来ます。

20年程前はバイクでも入れたような記憶があるのですが、現在はバイクもクルマも侵入禁止。
玄倉川中洲でBBQをしていたグループが増水で流されてしまった悲しい事故以来、
管理が厳しくなったのでしょうか。。
熊が出るようなので 熊鈴 を用意していたのですが、

林道は大勢の老若男女で賑わっていて出番はありませんでした。

絶好のトレッキング日和。

8年程前に歩いた時より、道もトンネルも整備されています。

昔ながらの手堀りトンネルも残っていました。

途中、真っ暗な 新青崩隧道 (全長327m)があるので、ヘッドライトは必携です。


4kmチョッと歩くと、玄倉ダム が現れます。


通称 「ユーシンブルー」 と呼ばれるダム湖を撮影しようと、
アマチュアカメラマンが大勢いましたよ。


少し休憩して、再び歩き出します。
小さな滝

紅く色づき始めた木々

季節的にいないと思うけど、マムシに注意しながら。。

13:00
スタートから10km程歩いて、目的地であり折り返し地点の 「ユーシンロッジ」 へ到着!
昔は宿泊施設だったようですが、現在は荒天時の避難小屋としてのお役目だとか。

いやはや、休憩する人々でゴッタ返してます…(;´д`)

人混みを避けて、数km戻った河原で遅めのランチ。

メスティン炊飯

コーヒーを飲みながら、炊き上がりを待ちます。

20分経過、、、
炊けた!!!
えぇ、今回も恒例の 「おかか飯」 でございます。

少し日が傾いてきたので、再び歩き出します。

んっ!?

これは何という植物?
食べられる感じじゃないけど??

急ぎ足で、

来た道を、、


日が没する前に戻ります 。

16:30
何とか無事帰着!
駐車場には男満号と、もう一台だけになっていました。


うっすらと、 富士 のお姿がチラリズム!(☆∀☆)

行程21.4km
ひっさびさに運動したので、疲れました。。

足柄茶を飲みながら、帰りましたとさ。

おしまい。

にほんブログ村
2016年11月28日
【無印良品】 第3回 フル肉マラソン大会参戦記 【カンパーニャ嬬恋】
今年も行ってきましたよ。
第3回 フル肉マラソン大会!!
群馬県嬬恋にある「無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場」にて開催される、
皆で42.195kgの肉を平らげようというナイスなイベントです。
【第3回 フル肉マラソン大会】
http://www.muji.net/camp/tsumagoi/blog/2016/10/342195.html
前回、第2回大会参戦記はコチラへ!
http://r1150gs.naturum.ne.jp/e2601046.html
11月5日(土) ~ 6日(日)
今回もオッサン軍団でして、クルマ組3名 + バイク1名という布陣。
クルマ組は8時に多摩を出発し、圏央道→関越道→上信越道で嬬恋を目指します。
快晴!

途中、腹が減ったので松井田妙義インターで高速を降りて、
峠の釜飯で有名な「おぎのや」さんでランチ。

週末のツーリング日和ということもあり、沢山のライダー達でも賑わっています。

【峠の釜飯本舗 おぎのや】
http://www.oginoya.co.jp/
自分はいつも出張で釜飯を食べているので、
山菜うどんにフライドポテトをトッピングしてみました!

そして、食後は一般道を走り、買い出しをしながらアチコチ寄り道。
牧野酒造で日本酒と焼酎を調達。
【牧野酒造】
http://www.makino-sake.co.jp/


そして、あの賛否両論で有名な、「八ッ場ダム」の造成現場を橋の上から眺めたり。。
この下の温泉郷も水没するそーです。

収穫を終えた、見渡す限りのキャベツ畑をノンビリ&チンタラ走っていたら、

嬬恋着が、14時になってました…(;´д`)
2時間程で暗くなってしまうので、急いでテントを設営します。
伝説の漢O氏のテントは、DUNLOP製 山岳用の超ヴィンテージ。
4~5人のパーティー用ですが、さすがの漢はソロで使います!!!
氏は、ラスボスこと奥様から滅多に肉を食べさせてもらえないので、
去年の第2回 肉マラソンにもバイクで参戦してきた強者。
「伝説」について知りたいお方は、コチラを御覧あそばせ、、、
http://blogs.yahoo.co.jp/poko1971/64392900.html

夜のロゴス宴会場もバッチリ!

日が落ちると、一気に冷え込んできました。

焚き火を囲み、もつ煮と乾き物を肴にビールを飲むオッサンの図。

18:00
いよいよ、肉マラソンのスタートです!
選手はゼッケンを持って行儀良く並ぶよう、無印良品のスタッフさんから指示が飛びます。


固唾を呑んで、号令を待ちます。

ドンッ!!
お待ちかね、肉と発泡酒の配給です! (^0_0^)

今回は豚のしゃぶしゃぶでございます!
不覚にも、食べるのに夢中で写真ナシ…
食べ終えると、ジャガイモの袋詰め放題をさせてもらい、皆、各々のサイトへ戻ります。

そして、仕切り直して野宴の始まりです。
いゃぁ~、寒い。。

寒さに一時間と耐えられず、ロゴス宴シェルターへ避難です。
イワタニのカセットストーブが、ヌクヌクと良い仕事をしてくれます。

23時00分
皆で2升ほどの酒を空け、O氏の声が酔いで大きくなってきたところで就寝タイム (^^)d

⭐Good Night⭐
翌朝5時
「ゴォォォーー!!」という森の木々を揺らす風の音と、
「バタッ!バタバタッ!」という宴シェルターの音に飛び起きました。
実は、、、林の中だから大丈夫だろうと高を括り、スカート部分しかペグダウンしていなかったのです。。
えぇ、まっ暗闇の中、ガイロープを張りましたョ…(;´д`)
隣接するバラギ湖は強風で有名なロケーションというのを、すっかり忘れてました…
テントを飛ばされた「ワカサギ釣りの悪夢」が脳裏をよぎりましたが、飛ばされなくて何よりです。
【ワカサギ釣りの悪夢】
http://r1150gs.naturum.ne.jp/e2662259.html
二度寝して、起きたら7時。。
朝食は前夜の残り物とキノコ汁で簡単に済ませ、焚き火をしながら暖をとりました。

コストコで買ったLEDオートライト、今回も役に立ちましたよ。
工事現場用のロープ通し(正式名不明)と組み合わせると吉!

浅間山を眺めて、帰りましたとさ。


にほんブログ村
第3回 フル肉マラソン大会!!
群馬県嬬恋にある「無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場」にて開催される、
皆で42.195kgの肉を平らげようというナイスなイベントです。
【第3回 フル肉マラソン大会】
http://www.muji.net/camp/tsumagoi/blog/2016/10/342195.html
前回、第2回大会参戦記はコチラへ!
http://r1150gs.naturum.ne.jp/e2601046.html
11月5日(土) ~ 6日(日)
今回もオッサン軍団でして、クルマ組3名 + バイク1名という布陣。
クルマ組は8時に多摩を出発し、圏央道→関越道→上信越道で嬬恋を目指します。
快晴!

途中、腹が減ったので松井田妙義インターで高速を降りて、
峠の釜飯で有名な「おぎのや」さんでランチ。

週末のツーリング日和ということもあり、沢山のライダー達でも賑わっています。

【峠の釜飯本舗 おぎのや】
http://www.oginoya.co.jp/
自分はいつも出張で釜飯を食べているので、
山菜うどんにフライドポテトをトッピングしてみました!

そして、食後は一般道を走り、買い出しをしながらアチコチ寄り道。
牧野酒造で日本酒と焼酎を調達。
【牧野酒造】
http://www.makino-sake.co.jp/


そして、あの賛否両論で有名な、「八ッ場ダム」の造成現場を橋の上から眺めたり。。
この下の温泉郷も水没するそーです。

収穫を終えた、見渡す限りのキャベツ畑をノンビリ&チンタラ走っていたら、

嬬恋着が、14時になってました…(;´д`)
2時間程で暗くなってしまうので、急いでテントを設営します。
伝説の漢O氏のテントは、DUNLOP製 山岳用の超ヴィンテージ。
4~5人のパーティー用ですが、さすがの漢はソロで使います!!!
氏は、ラスボスこと奥様から滅多に肉を食べさせてもらえないので、
去年の第2回 肉マラソンにもバイクで参戦してきた強者。
「伝説」について知りたいお方は、コチラを御覧あそばせ、、、
http://blogs.yahoo.co.jp/poko1971/64392900.html

夜のロゴス宴会場もバッチリ!

日が落ちると、一気に冷え込んできました。

焚き火を囲み、もつ煮と乾き物を肴にビールを飲むオッサンの図。

18:00
いよいよ、肉マラソンのスタートです!
選手はゼッケンを持って行儀良く並ぶよう、無印良品のスタッフさんから指示が飛びます。


固唾を呑んで、号令を待ちます。

ドンッ!!
お待ちかね、肉と発泡酒の配給です! (^0_0^)

今回は豚のしゃぶしゃぶでございます!
不覚にも、食べるのに夢中で写真ナシ…
食べ終えると、ジャガイモの袋詰め放題をさせてもらい、皆、各々のサイトへ戻ります。

そして、仕切り直して野宴の始まりです。
いゃぁ~、寒い。。

寒さに一時間と耐えられず、ロゴス宴シェルターへ避難です。
イワタニのカセットストーブが、ヌクヌクと良い仕事をしてくれます。

23時00分
皆で2升ほどの酒を空け、O氏の声が酔いで大きくなってきたところで就寝タイム (^^)d

⭐Good Night⭐
翌朝5時
「ゴォォォーー!!」という森の木々を揺らす風の音と、
「バタッ!バタバタッ!」という宴シェルターの音に飛び起きました。
実は、、、林の中だから大丈夫だろうと高を括り、スカート部分しかペグダウンしていなかったのです。。
えぇ、まっ暗闇の中、ガイロープを張りましたョ…(;´д`)
隣接するバラギ湖は強風で有名なロケーションというのを、すっかり忘れてました…
テントを飛ばされた「ワカサギ釣りの悪夢」が脳裏をよぎりましたが、飛ばされなくて何よりです。
【ワカサギ釣りの悪夢】
http://r1150gs.naturum.ne.jp/e2662259.html
二度寝して、起きたら7時。。
朝食は前夜の残り物とキノコ汁で簡単に済ませ、焚き火をしながら暖をとりました。

コストコで買ったLEDオートライト、今回も役に立ちましたよ。
工事現場用のロープ通し(正式名不明)と組み合わせると吉!

浅間山を眺めて、帰りましたとさ。


にほんブログ村
2016年11月21日
【秋キャン】 嵐山渓谷キャンプ場 【出撃!】
ひさびさの更新です。
「仕事が忙しく…」とか猛烈サラリーマンっぽく呟いてみたいですが、
全然そんなことはなく、チャリンコと友人バイクのカスタムに追われてました…(;´д`)
でも、ちゃんとナチュロガー?らしく、キャンプには出撃しましたよ。
いざっ、忘れないうちにブログ更新です!
10月22(土) ~ 23日(日)
いつものオッサン四人組で、嵐山渓谷 月川荘キャンプ場へ出撃
【嵐山渓谷 月川荘キャンプ場】
http://tukigawasou.jimdo.com/
「嵐山」といっても、京都の「あらしやま」ではなく、埼玉の「らんざん」と読みます。
今回のグルキャンはクルマ組と電車組の現地集合でして、
買い出し担当のワタクシは「サイボクハム」で食材をガッツリお買いもの。
ソーセージをはじめ、豚肉が絶品の美味しさなんです。
【サイボクハム】
http://www.saiboku.co.jp/
そして、食材調達の後は薪を…とホムセンやスーパーに立ち寄ったのですが、
シーズン終盤のせいか、全然どこにも売ってません…(;´д`)
困り果てて彷徨っていると、製材所がありました。
事務所で薪を売って欲しい旨お願いすると、
「薪はないけど、切り落としなら好きなだけ持っていきなー」とな!
神!?
では、ガッツリと、、、
※ 端材を漁るK君

遠慮なくいただきます!(☆∀☆)

一応、大人なので、近くの自販機でドリンクを購入して、失礼にならない程度の御礼を手渡しました。
昼過ぎに到着!
既に、大勢のオートキャンパーさんで賑わっています。

絵に描いたような立派なヤギさんと、

ゴージャスな孔雀がお出迎え。
「クェー!!!」って奇声を上げてました。

日暮れが早いので、早めに設営します。

さて、今回が初デビューのギアがいくつか。
・その1
【Logos Q-Panel iscreen3535】

http://r1150gs.naturum.ne.jp/index_archives.php?entry_id=2674700

スポオソセールで激安購入した逸品が、満を持してデビューです!
寒さが厳しい場合、宴会場として活躍する予定でしたが、結局、我が寝床にしか使いませんでしたけど。。
・その2
【snowpeak アジャスタブルテーブル 竹】
パトロール中に発見した展示品!
アンチ●ノピのワタクシが、珍しくお持ち帰り。
なぜなら、安かったから!

・その3
【鶴来打刃物謹製 かわとり包丁】
北陸出張ついでに買ってきた、果物包丁。
物凄い切れ味です!

・その4
【Nanga × L-Breath 別注 迷彩柄 ダウンシュラフ LBオーロラ300DX】
・重量:880g
・中綿:300g
・適合気温0℃~


コストコで買った化繊シュラフの巨大さに心が折れてしまい、
ついに念願のダウンシュラフをゲト!
小さいコトは良いコトだ
閑話休題
夕食の準備をサクサク進めます。
「豚肉と白菜のミルフィーユ鍋」

「豚の焼肉」

「サイボクハムのソーセージ」
少し値が張りますが、めちゃジューシーですよ。

オッサンの食欲は底なしで、ミルフィーユ鍋は10分程で完売!
揚げとガンモを、追加投入です。

「宮古島の泡盛」
これが後ほど、オッサン二匹を撃沈させることに。。

薄暗くなってきました。

焚き火のお時間

製材所の切り落とし材なので、よく乾燥しており火力が強いです!

泡盛で轟沈…

早々から飲み過ぎたせいか、21時過ぎには皆、呂律がおかしくなってきたので、各々テントへ。
コオロギの音を聞きながら、眠りにつきました。。

翌朝は7時過ぎに起床!
チェックアウトが10時なので、早めにね。

Nangaダウンは、Tシャツと短パンでも暑かった…(;´д`)


恒例のホットサンドで朝食を済ませ、

キャンプ場を後にしましたとさ。

にほんブログ村
「仕事が忙しく…」とか猛烈サラリーマンっぽく呟いてみたいですが、
全然そんなことはなく、チャリンコと友人バイクのカスタムに追われてました…(;´д`)
でも、ちゃんとナチュロガー?らしく、キャンプには出撃しましたよ。
いざっ、忘れないうちにブログ更新です!
10月22(土) ~ 23日(日)
いつものオッサン四人組で、嵐山渓谷 月川荘キャンプ場へ出撃
【嵐山渓谷 月川荘キャンプ場】
http://tukigawasou.jimdo.com/
「嵐山」といっても、京都の「あらしやま」ではなく、埼玉の「らんざん」と読みます。
今回のグルキャンはクルマ組と電車組の現地集合でして、
買い出し担当のワタクシは「サイボクハム」で食材をガッツリお買いもの。
ソーセージをはじめ、豚肉が絶品の美味しさなんです。
【サイボクハム】
http://www.saiboku.co.jp/
そして、食材調達の後は薪を…とホムセンやスーパーに立ち寄ったのですが、
シーズン終盤のせいか、全然どこにも売ってません…(;´д`)
困り果てて彷徨っていると、製材所がありました。
事務所で薪を売って欲しい旨お願いすると、
「薪はないけど、切り落としなら好きなだけ持っていきなー」とな!
神!?
では、ガッツリと、、、
※ 端材を漁るK君

遠慮なくいただきます!(☆∀☆)

一応、大人なので、近くの自販機でドリンクを購入して、失礼にならない程度の御礼を手渡しました。
昼過ぎに到着!
既に、大勢のオートキャンパーさんで賑わっています。

絵に描いたような立派なヤギさんと、

ゴージャスな孔雀がお出迎え。
「クェー!!!」って奇声を上げてました。

日暮れが早いので、早めに設営します。

さて、今回が初デビューのギアがいくつか。
・その1
【Logos Q-Panel iscreen3535】

http://r1150gs.naturum.ne.jp/index_archives.php?entry_id=2674700

スポオソセールで激安購入した逸品が、満を持してデビューです!
寒さが厳しい場合、宴会場として活躍する予定でしたが、結局、我が寝床にしか使いませんでしたけど。。
・その2
【snowpeak アジャスタブルテーブル 竹】
パトロール中に発見した展示品!
アンチ●ノピのワタクシが、珍しくお持ち帰り。
なぜなら、安かったから!

・その3
【鶴来打刃物謹製 かわとり包丁】
北陸出張ついでに買ってきた、果物包丁。
物凄い切れ味です!

・その4
【Nanga × L-Breath 別注 迷彩柄 ダウンシュラフ LBオーロラ300DX】
・重量:880g
・中綿:300g
・適合気温0℃~


コストコで買った化繊シュラフの巨大さに心が折れてしまい、
ついに念願のダウンシュラフをゲト!
小さいコトは良いコトだ
閑話休題
夕食の準備をサクサク進めます。
「豚肉と白菜のミルフィーユ鍋」

「豚の焼肉」

「サイボクハムのソーセージ」
少し値が張りますが、めちゃジューシーですよ。

オッサンの食欲は底なしで、ミルフィーユ鍋は10分程で完売!
揚げとガンモを、追加投入です。

「宮古島の泡盛」
これが後ほど、オッサン二匹を撃沈させることに。。

薄暗くなってきました。

焚き火のお時間

製材所の切り落とし材なので、よく乾燥しており火力が強いです!

泡盛で轟沈…

早々から飲み過ぎたせいか、21時過ぎには皆、呂律がおかしくなってきたので、各々テントへ。
コオロギの音を聞きながら、眠りにつきました。。

翌朝は7時過ぎに起床!
チェックアウトが10時なので、早めにね。

Nangaダウンは、Tシャツと短パンでも暑かった…(;´д`)


恒例のホットサンドで朝食を済ませ、

キャンプ場を後にしましたとさ。

にほんブログ村