ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
男満 ~オスマン~
男満 ~オスマン~
東京在住のサラリーマン。
お酒とバイクと旅が大好きで、最近キャンプにハマり気味。
キャンプ歴は浅いので、色々教えてくださいな!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年01月06日

【2017】 謹賀新年 【酉年】

新年おめでとうございます。

皆さんは、年越しキャンプ、旅行、帰省etc…と、楽しく過ごされたようですね。

寒さに滅法弱いチキン野郎なワタクシ、、、
冬キャンへの一歩が、なかなか踏み出せません…(;´д`)

年末年始は、遠出をせずに過ごしました。

【12月29日】

車検切れ放置中のTT600Rを知人に譲ることになり、早朝から引き渡し準備。



ドナドナ~



午後からは、バモスホビオのブレーキパッド交換。



いやはや、危なかった…(;´д`)
ギリギリガールズです! (※某G師匠のパクリ)



新(奥)旧(手前)比較すると、ビックラするほどブレーキパッドが擦り減ってましたよ…
ユーザー車検派の方は、ご注意を!

ついでに、ブレーキローターの錆を落として耐熱シルバーで塗装。



【12月30日】

墓参 & 地元忘年会。



三十路早々で逝ってしまった旧友(初代 男満)を偲び、地元の仲間で毎年恒例の墓参り & 友人宅飲み。



【12月31日】 大晦日

年納めコストコパトロール。
冬場、キャンプ用品が壊滅状態なので、景気づけに「USプライムビーフ 肩ロースカタマリ」を購入。



実家ガレージの片付け。



そして、自宅へ戻り、カオスな男満部屋もチョッとだけ整理。



紅白を観ながら、年越しカレー。
同僚から貰ったバーナー、MSR Whisperlite Internationalでメスティン炊飯。



S&B食品の「神田カレーグランプリ 第1回優勝 Bondy」ですが、
これがもぉ、ケシカランほど旨い!
レトルトでありながら、実店舗に迫る完成度です。



この神田カレーグランプリシリーズは、第四回まであるようです。
是非、お試しあれ!!

【1月1日】 元旦

何か旨いものがあろうと睨んで、再び実家を偵察。
柿の葉すしにありつく!(^^)d



正月のTV番組が絶望的にツマラナイので、
賀曽利隆さんの「激走SAHARA」を読みながらゴロ寝。



【1月2日】

SX200Rでサハラ砂漠を縦断した賀曽利氏に感化され、
MyガレージにあるSXのモディファイを思い立つ。

当時の輸出仕様レーサー「DR200」をイメージに、、、



鼻息荒く、ガレージに転がっていたハーレー用汎用サイレンサーを装着!



しかし、エンジンを掛けるや否や、、、
住宅街に舞い降りたヘリコプターが如く響く爆音に怯み… 断念…(;´д`)

【1月3日】

バイク仲間と、川崎のラフ&ロードへ暇潰しに出撃。
11時開店なのを知らず、不覚にも10時前に到着してしまう…。

しかし、これが意図せず功を奏し、福袋購入権をGet!!



オフロードブーツ「Alpinestars Tech8」を購入。



【1月4日】

正月休み最終日。
食っちゃ寝 & 食っちゃ寝を繰り返し、ガッツリと寝正月を堪能。
病気でもないのに、15時間も寝てしまいました…(;´д`)



何はともあれ、2017年が始まりました。

今年の抱負は、脱チキン野郎!

えぇ、泣き言はなるべく控えようかと。

そして、去年と違う自分になる為には、新しい事にチャレンジしなくてはなりません。
まずは手始めに、冬キャンからですね。。

皆さんにとって、最高の一年になりますように。
本年も宜しくお願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村  


Posted by 男満 ~オスマン~ at 08:27Comments(6)DIY&メンテナンス

2016年05月15日

ホムセンの愉しみ

ホムセンことホームセンターを、目的もなくウロウロするのが好きです。

カインズホームの職人さん向け資材館(※これ重要!)を徘徊(パトロール)していると、
安くて素敵なアイテムを発見★

【ステン床下換気口 松網つき】



激安598円で購入です。



これは、B6君もどきことNorth Eagle NE-1420用の焼き網として、使えそうな予感がっ!

ズッポシ!



イケる!

次回、肉でも焼いてみましょう。

徘徊は続きます。。

むっ、コレはっ!

【パイプ型のぼり用杭】 @298円



内径30mm。



自作パイルドライバーの旗台になりそうです!

自宅でイレクター用の2mパイプ(外径28mm)と合わせてみると、、、

ドンピシャ!

足軽の一人や二人倒せそうな、槍が完成!?



先端に吊り金具を装着して、ランタンでも吊るしてみます。

ところで、イレクターって安くて便利ですよね。

【矢崎産業 イレクター】
http://www.diy-life.net/index.html

バモスホビオ号のルーフラック作りとか、



アイディア次第で色々な物がDIYできます。

パイプは、長さ、直径(28Φと42Φ)、カラーが選択可能
http://www.diy-life.net/parts/28_pipe/





ジョイント用パーツも豊富です。
http://www.diy-life.net/parts/index.html

今回はブラックパイプでしたが、タープポールにアイボリーやグリーンなんぞいかがでしょうか?

帰りには、木材売場の「端材 袋詰め放題コーナー」で、薪用に二袋お買い上げ。



ホムセン最高!!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村  


Posted by 男満 ~オスマン~ at 10:31Comments(2)DIY&メンテナンス

2016年03月27日

【自作】 マネスルヒーターを真似する 【暖房】

多摩地区は桜が三分咲きですが、
この時期にキャンプするのは、まだまだ寒いですね…(;´д`)

でも、キャンツーにカセットストーブを持って行く訳にもいかないので、
コンパクトなヒーターアタッチメントを自作です。

以前、gama師匠がマナスルヒーターをリスペクトして製作した
100均「マネスルヒーター」を真似しました!

真似の真似!(☆∀☆)

ちなみにコレが、本家マナスルヒーター


コールマン・ヒーターアタッチメントも持ってますが、
鍋とか置くには不安定なんですよね。





【100均Shopで買ってきたもの】

べんり蒸し器


ステンレス針金


300円也!!

ステンレス網と細ボルトとナットは、ガレージにストックがありました。







針金を巻くのが少々厄介でしたが、30分掛からず完成です!











真ん中をくり貫かないと駄目ですかね?

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村
  


Posted by 男満 ~オスマン~ at 21:15Comments(6)DIY&メンテナンス

2016年03月22日

魁!磨き塾

突然ですが、ステンレスの焼けって気になりませんか?

もちろん、綺麗に七色の焼けが着いてくれたら嬉しいんですけど、
妙な焼けがついてしまったらリセットしたくなるでしょ…(;´д`)

そんな時にはコレ!



【ステンレスの焼けを取ります】
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000AQQELI/

バイクのエキゾーストパイプを磨いた時は、こんな感じでした。

元の状態


布につけて磨く


完成!(☆∀☆)


ねっ、ピカピカでしょ!

で、一昨日の精進湖キャンツーでデビューした「ハイマウント ミニパックグリル 」ですが、
ちょっと残念な焼けが出来てしまいました。

メスチン炊飯の図


これ・・・


A型のワタクシ、これは納得いきませんっ!

消えてもらいましょう~

スッキリ!



ちなみに、軽い煤汚れには「激落ちくん」が、



http://www.lecinc.co.jp/gekiochi/

キッチンのステンレス鍋とかの油の混じった焼けには、「オキシクリーン」がオススメです。



【オキシクリーン】
http://r1150gs.naturum.ne.jp/e2591181.html

http://costcotuu.com/20121017/post_13486.html

貴方は何を磨きますか?

以上、魁!磨き塾 Part.1でした~

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村  


Posted by 男満 ~オスマン~ at 15:39Comments(4)DIY&メンテナンス

2016年03月19日

【自作】 ファイアースタンド・mini 【パクリ?】

ガレージの端材で、「ファイアースタンド・mini」を作ってみました。

某ユ⚫フレのによく似ていますが、
こちらはキャンツーにも積んでいけるようにminiサイズ。

パクリと言ってはイケません!
リスペクトなのです!(キッパリ

※ ユ⚫フレーム「ファイアースタンド 2」


【材料】
・ステンレス網 (※ fam焚火台用の焼網作った残り)
・10mm径アルミパイプ
・ワイヤー (※ 自転車のブレーキ・インナーワイヤー)

【使用工具】
・パイプカッター (金ノコ代用可)
・金切りハサミ
・貫通ドライバー (※ キリタイプ)
・ハンマー
・万力 (※ あると楽)
・電気ドリル (※ あると楽)
・ハトメ (※ 無くても可)



まずは、パイプカッターでアルミパイプを、4本均等に切り分けます。



万力に固定して、貫通ドライバーで軽く穴を開けます。







穴をドリルで揉んで整えます。



4本同じ作業を繰り返し、ワイヤー(※ 針金代用可)で固定。



仮組み



計測すると、一辺は約20cm。



ステンレス金網は強度を出す為の折り返しを考慮して、26cm正方形にカットします。



パイプの端を潰して曲げて、穴を開けてドリルで揉んで整える。



網に4ヵ所穴を開け、ハトメをセット!

パイプと網を固定して完成です!



※ 燃え萌えイメージ



にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村


  


Posted by 男満 ~オスマン~ at 20:15Comments(4)DIY&メンテナンス

2016年01月23日

【AC】 電源について 【DC】

連日メチャ寒ですね…(;´д`)
今日はとうとう、部屋から出ませんでした。

最近じゃ、そんな寒い日にも快適キャンプができるように、
電源サイトが完備されたキャンプ場も多いようですね。

だだ、そんな高規格なキャンプ場ばかりではないし、
浜辺や川沿いに幕を張って電源を使いたいケースもあるかもしれません。

で、作ったのがコレ。
  ↓     ↓

【左:軽自動車用 38B19L / 右:普通車用バッテリー 55B24R】



我が家では「転ばぬ先の杖」ということで、3年毎にクルマのバッテリーを定期交換します。
それを、廃棄してしまうのは勿体ないので、中古バッテリーをキャンプ用電源として再利用。

繰り返しの使用にはディープサイクルバッテリーが良いという話をよく耳にしますが、
アレは高価なうえにメチャ重ですからオススメしませんです、ハイ。

作り方は超カンタン。


「バッテリーターミナル(スイッチ機能付き)」
を端子に被せて、



カー用品店で販売している「延長シガーソケット」の配線を途中で切断して直結するだけ。

万一を考えて、配線の途中にヒューズを設置しておくと良いですね。

【エーモン ヒューズホルダー】
https://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=85

より簡単なタイプもあります。

【BAL ( 大橋産業 ) ソケット バッテリー直結型 1761】

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0068G3X6S/



なお、結線する際は、プラス(+)とマイナス(-)極性を間違えないようご注意を!
シガーソケットのセンター部がプラス極(+)、外周がマイナス極(-)です。





以上で、直流(DC)12ボルトの供給電源になります。

スイッチが不要な方は、普通のバッテリーターミナルでも全然OK!です。

100均でも販売しているシガーソケット対応の「USBカーチャージャー」を使えば、
スマホの充電をはじめ、USB扇風機など様々な用途に使えます。
USBの給電仕様は5V/500mAなので、最大でも2.5W程度と省電力ですね。

USB扇風機は充分な風量があるので、
夏場は扇風機として、冬場は暖気の撹拌(サーキュレーター)としても重宝するはずです。



また、一般的なコンセント形の交流(AC)家電を使いたい場合は、
懐かしの下記計算式に当て嵌めて消費電力を考慮しつつ、
「DC/ACインバーター」を使えば快適キャンプが可能です。

電流 P(W)=電流 I(A)×電圧 E(V)

なお、少し難しい話になりますが、パソコンや一部TVなどを使いたい場合は、
矩形波(疑似正弦波)対応のDC/ACインバーターにしてください。

自分は寒がりなので、電気毛布を使ってみようと思います。
消費電力は定格50W前後ですが、まぁ、一晩くらいは持つでしょう。

ちなみに、充電は市販のバッテリー充電器で行います。

オススメなのは、コスパに優れるBAL(大橋産業)のバッテリー充電器です。

【BAL バッテリー充電器 1734】

http://www.amazon.co.jp/dp/B000SR2RGA





エコで便利なポータブル電源。
キャンプにひとつ、いかがでしょう?

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村  


Posted by 男満 ~オスマン~ at 23:37Comments(6)DIY&メンテナンス

2015年11月25日

Coleman ヒーターアタッチメントのPower Up!!

カンパーニャ嬬恋で華麗なるデビューを果たした、「コールマン・ヒーターアタッチメント」。

タープ内では、ヒーターはもちろん、簡易煮炊きとしても活躍してくれました。



アルコールストーブを熱源に使用したら良い感じでしたが、いくつか問題も露呈しました。

それは、アルスト火力全開モードでの燃費の悪さ、そして、炎が上に抜けてしまう点です。
(※写真参照)

なんせ、15分未満でアルストが空になっちゃいますから。。



そこで、全開にしなくても効率良くヒートできるよう、錆びないステンレス材で抵抗を増設してみようかと。

先人のお知恵を拝借して、ダイソーでステンレス針金を調達しコイル状に巻く。



コイルが長すぎるので、二重に巻いて収めます。





具合ヨシ!

ナチュログ風に言うと、、、
「シンデレラフィット!」ですかね??



これで炎が抜けることなく、アタッチメント全体が赤く放熱するでしょう!(※あくまで希望的観測)

ただ、こんな面倒くさいことをしなくても、
台所用ステンレス束子を突っ込むだけでコイルの代用ができるかも。。

実戦投入まで、暫しお待ちを。。

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村


  続きを読む


Posted by 男満 ~オスマン~ at 14:29Comments(0)DIY&メンテナンス

2015年11月23日

「コーナンラック 3段」の補強と「長ベンチ」の補修

先日、購入しました「コーナンラック3段」の続報です。

木工用ボンドで接着された棚板がいささか心許ないので、
クギを打って補強しましたよ。



その数、全部で54本!!

板を割らないよう、比較的細いクギを使った為、
結構な確率で曲げてしまい大変でした。

パイン材って硬いのね…(((^^;)



そして、次なる作業は「柿渋」塗り。



柿渋とは、タンニンが多く含まれる青柿の果汁を搾って、自然に発酵させた日本古来の塗料です。

木材のほか、布や紙に塗布して使われ、「防腐」「防水」「防虫」効果に優れているとな。

能書き通り、水で2倍に希釈。



独特の香りが漂います。
喩えるなら、腐った銀杏スメルです…(((^^;)

刷毛で塗り塗り。

かなり薄い感じですが、乾けばもう少し濃い色になります。
数回塗り重ねると、味わい深い色になるとな。



3回くらい塗り重ねてみますかね。




実家の長ベンチも補修しましたよ。

長年の風雨や直射日光で、気持ち良いくらい朽ち果てております。



腐ったり割れてしまった板は交換するしかないので、
ホームセンターで防腐処理済の板を購入してきました。

縦・横を電気ノコギリで元のサイズにカットして仮合わせをしたところで、
日没につき作業終了です。




にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村


  


Posted by 男満 ~オスマン~ at 20:00Comments(0)DIY&メンテナンス

2015年11月16日

包丁ケース&革ベルト作成 【レザー・クラフト】

少しまともな和包丁を買ってきました。



でも、キャンプに持っていくのに、適当なケースがありません…

これは危ないっ!!

そこで、先日購入済みの牛革端切れ@150円を使って、革ケースを作ることにしました。



1.包丁を革裏面に合わせて、プラス1cm余裕を持ってカット。



2.パンチャーで穴を開けて、リベット@200円/50個で留める。

3.切断面を革用ボンドで接着する。

4.乾燥したら、切断面を半田ゴテで焼く。




ちょっとイビツだけど、、、完成!!



続いて、以前ご紹介したヴィンテージクッカーの革バンドもついでに新調します。
古過ぎて、革がポロポロと切れてしまいました。。

パンチャーで穴を連続に開けてから、半田ゴテで焼きつつ穴のボコボコを修正。



ストッパー金具を装着して、ベルト穴を数か所開けます。





はい、完成です!





革製品って高いイメージがあるけれど、
手芸店などで売っている革の端切れで自作すれば150~500円の材料費で出来ちゃいます。

革細工、意外に敷居が低いですね。


にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村



  


Posted by 男満 ~オスマン~ at 01:51Comments(0)DIY&メンテナンス

2015年11月14日

ミニ・ダッチオーブン 【シーズニング編】

今朝届いた、キャプテンスタッグのミニ・ダッチオーブン。



鉄臭さプンプン消し&錆び防止の為に、早速、シーズニングしました。



箱に書いてある通りにやるだけ。
唯一、守らなかったのは、野菜くずを捨てずに食べちゃったこと!!

まず洗って。



乾かしてから、オリーブオイルを塗る。



中火→弱火と火に掛けて、煙を出しつつ油膜層を作る。



一回目完了!

この作業を4~5回繰り返します。



フタも裏も表も忘れずに。





最後の仕上げに「ニンニク」「生姜」「ネギ」等、香りの強い野菜クズを投入して炒めます、
つまり、鉄臭さを消し去る作業ですね。





一丁あがり!

う~ん、満足。
★黒光り★してますよ。





2時間近くもガスコンロを占拠することになります。
また、煙もすごいので、お食事時は避けた方が賢明ですね。

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村









  


Posted by 男満 ~オスマン~ at 15:47Comments(2)DIY&メンテナンス