ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 買っちゃった♪レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
男満 ~オスマン~
男満 ~オスマン~
東京在住のサラリーマン。
お酒とバイクと旅が大好きで、最近キャンプにハマり気味。
キャンプ歴は浅いので、色々教えてくださいな!

2015年12月30日

ヒッチメンバー取り付け 【バモスホビオ】

先月、受け取ってきました、ワンオフのヒッチメンバーの続報です。
ようやく重い腰を上げて、取り付けをしました。

バモスホビオは型式によりマフラーの形状及び取り回しが異なる為か、
既製品のヒッチメンバーが存在せず、事実上ワンオフになってしまいます。

ネットをググると、バンパー裏側のレインフォースメント(衝撃吸収・補強材)に穴を開けて、
ボルトを多用してヒッチメンバーをマウントしている例も見受けられます。

しかし、重量物の継続的な荷重で、薄いパネル自体が金属疲労で破断してしまう可能性を考慮して、
フレームマウントに拘って製作してもらいました。

ヒッチメンバー取り付け 【バモスホビオ】

ヒッチメンバー取り付け 【バモスホビオ】

取り付けは、結構タイヘンです…(;´д`)

ヒッチメンバー取り付け 【バモスホビオ】

2時間弱掛かって、取り付け完了!

ヒッチメンバー取り付け 【バモスホビオ】

ヒッチメンバー取り付け 【バモスホビオ】

トレーラーは財政的にも保管場所的にも厳しいので、ヒッチキャリアを装着します。

組み立て中

ヒッチメンバー取り付け 【バモスホビオ】

小一時間掛けて、組み立て完了!

ヒッチメンバー取り付け 【バモスホビオ】

ナンバープレートやブレーキランプが隠れてしまうのはNGなので、
ヒッチキャリア装着時はナンバーの移設とブレーキランプ増設になりますかね。

「自転車」や「ミニモト」をはじめ、
「RV-BOX」にギアを詰めてキャンプに出撃してみましょうか。

いよいよ、デビュー間近です!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村






同じカテゴリー(クルマ)の記事画像
ヒッチキャリア装着 【バモスホビオ】
タイヤ交換節約術 【バモスホビオ】
遂にアレやコレを購入!!
愛車紹介 ① 【バモスホビオ 4WD】
同じカテゴリー(クルマ)の記事
 ヒッチキャリア装着 【バモスホビオ】 (2016-01-10 09:43)
 タイヤ交換節約術 【バモスホビオ】 (2016-01-09 18:25)
 遂にアレやコレを購入!! (2015-11-24 22:05)
 愛車紹介 ① 【バモスホビオ 4WD】 (2015-10-31 22:05)

Posted by 男満 ~オスマン~ at 00:26│Comments(11)クルマ
この記事へのコメント
こんばんはー

ヒッチ付けられたんですか!!
かっちょえーではないですか!
ご自分で取り付けとは素晴らしい(*^^*)

ヒッチキャリアもいいですね~
これで車載量グーンとアップですね。

ワンオフだと結構高額でしょう。
キャリアと共になかなかの設備投資に踏み切られましたね。
積載レポ絶対やってくださいませ。
Posted by JDJD at 2015年12月30日 00:42
JDさん

こんばんわ。
Ford Broncoに乗り、モーターボートを引っ張るのが夢なのですが、
身の丈に合ったヒッチキャリアが関の山です。。
でも、これでやっと、4名乗車しても荷物が積めます!

費用は、「ヒッチ本体」 + 「ヒッチキャリア」を合わせて、4諭吉強です。
決して安くはありませんが、ホビオはまだまだ乗り続ける予定なので投資ですね。

次のキャンプがいつになるか未定ですが、また後日談をUPしますね。(^^
Posted by 男満 ~オスマン~男満 ~オスマン~ at 2015年12月30日 01:03
初めまして、バモスホビオのヒッチメンバーで検索しこのページへたどり着きました。

私もバモス(HJ1)を所有しており、ヒッチメンバーを付けたいといろいろ探しているのですが汎用品は高額なうえ取り付け場所が頼りない。

フレームマウントのヒッチをワンオフで制作してくれるところを探していますが在住している岡山県近郊には無い(正確にはあるけど高い)のが現状です。

もしよろしければ制作してもらったところを紹介して頂ければ幸いです。

あつかましいお願いですがよろしくお願いいたしますm(__)m
Posted by ゆうさん☆ at 2020年02月23日 13:02
ゆうさん

コメントありがとうございます。
5年前になりますが、自分もいろいろ調べて既製品は強度的に危険と判断して、ワンオフした次第です。

まず、自分の車種ですが、4WD・AT・ノンターボのバモスホビオ(HM4)になります。バモス系はマフラーの取り回しが仕様ごとに違うので、製作例がない場合は現車採寸が必要になりますのでご留意下さい。製作はヤフオクにも出品されてます、神奈川県の「exmohs1」さんにお願いしました。メールでご相談されると良いかも知れませんね。
Posted by 男満 ~オスマン~男満 ~オスマン~ at 2020年02月23日 20:57
男満さま

早速に返事を頂いていたのに、返信できなくて申し訳ありませんm(__)m
当方岡山に在住しており、男満さんの紹介してくれた「exmohs1」さまに実は問い合わせしており、残念ながら形式が合わないとの残念な結果をもらっていた次第です。
その後、岡山にある「SOREX」に問い合わせるも「ワンオフの作成はできない」と言われ、大阪にある{DMD」では製作は可能ですが1週間車を預からせてくださいとの事...
「exmohs1」さんの採寸は直ぐに終わるのですが神奈川はちょっと...

鉄工所にも問い合わせてみたが「設計図があればOK」との返事。
採寸が一番難しいんですけどね~

で、いろいろ悩んだ挙句「exmohs1」さんに再度問い合わせしたらホビオの5ナンバーでの製作データはあるとの事。ゆうさんのは4ナンバーですのでどうなるか解りませんが、加工前提で先般発注し、本日到着予定です。

男満さまには親身に相談に乗っていただきありがとうございました。
偶然にも同じ業者さまからの商品となりましたね~

「exmohs1」さんも、バモス系は取り付けが大変だと解ってるので一番売りたくない品です。買った方の苦労が分かるので...とおっしゃてました。

上手く装着できる事をを祈るばかりです。
Posted by ゆうさん☆ゆうさん☆ at 2020年03月09日 10:11
ゆうさん☆

exmohs1さんにお願いされましたか!
価格的にも良心的で強度はバッチリですので、あとはマフラーの干渉が無いことを祈るだけですね。

自分は取り付けにexmohs1さんの手助けをお願いしたのですが、フレームにボルトを通す際、太めの釣糸でボルトを結んで、先に糸をフレーム穴に通してからパーツを引っ張るのがコツでした。

無事取り付け出来ましたら、ご紹介くださいね。
Posted by 男満 ~オスマン~男満 ~オスマン~ at 2020年03月09日 23:30
ゆうさん☆

ちなみに、写真にありますCurt社のヒッチキャリアは安くて良いのですが、少し重いのと錆びるのが欠点です。多少高くてもアルミ製をお勧めします。
Posted by 男満 ~オスマン~男満 ~オスマン~ at 2020年03月09日 23:36
男満さま

取り付けに関し、大変なことになる感じはしております(笑)

男満さまの写真を見る限りにおいては、フレーム内にナットを入れて、外からボルトを通すという感じなんでしょうね。

商品に付属している板ナットをフレーム内に入れて外からボルトを通すというかなり高度な技術が必要になりそうですね~

無事取り付けできるかな(笑)まあ、時間をかければなんとかなるでしょう。

ゆうさんの趣味は釣りでして、トレーラーの乗せた船をけん引する予定です。

暖かくなるまでに終わるかな(笑)
Posted by ゆうさん☆ at 2020年03月12日 22:33
男満さま

ご無沙汰しております。

遅くなりましたが、無事にヒッチメンバーの取り付けが完了しました。

実は3月末にはできていたのですがブログの掲載が遅くなった次第です。

ゆうさんの釣り日記番外編
https://bbb2.naturum.ne.jp/

で公開しておりますのでお時間のある時にでも訪問頂ければ幸いです。
結局自分でやったので10時間ほどかかりました(汗)
Posted by ゆうさん☆ゆうさん☆ at 2020年05月04日 15:36
ゆうさん

ポストを拝見しました。
どうやら、HM4より大変みたいです。
10時間でしたか… 泣けますね。。
いやはやお疲れ様でした。

自分も釣り好きで船舶免許は学生時に取得したのですが、レンタルでは費用や手続きが面倒だったりして、海から足が遠退いてしまいました。

いつかは、My boatで出撃したいものです。
Posted by 男満 ~オスマン~男満 ~オスマン~ at 2020年05月05日 01:35
男満さま

ほんと大変でした。
本体取り付けより、マフラーステーの逃がしとエアクリーナーの干渉を
解決する方に時間取られたと思ってます。

ブログにも訪問して頂きありがとうございましたm(__)m

釣り好きで、時間的制約がある中での釣行を考えるとやっぱりマイボートに
なりますね。
10年間免許不要の2馬力ゴムボで楽しんできました、
今回のステップアップで最終章突入となります(^^)
Posted by ゆうさん☆ゆうさん☆ at 2020年05月05日 07:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヒッチメンバー取り付け 【バモスホビオ】
    コメント(11)